Blog 1/445

日常の記録。

読書(中医学の基礎関連)

2年生になって、本格的に中医学の授業や中国鍼を扱う実技の授業が始まった。

 

授業は楽しい。

 

けど、せっかく凄い先生方が教えてくれるのだから、なんかもっと分かりたい。

 

数千年の歴史の上に成り立ってる学問を授業だけで分かりたいなんて傲慢なのもいいところだけど。学生として学べるのは今だけだし、アホみたいに質問しまくれるのも今が一番宜しい時期だし、とにかく学費分以上にちょっとでも何かを先生から吸収したい…(貧乏性もちょっとある)

 

なので、授業とは別に中医学の入門書を、ちまちま読み進める2年生の春…。

 

***

 

4月末〜今日にかけて読んだのは、関口善太先生の『やさしい中医学入門』。生理物質と各臓腑と経絡の関係性を分かりやすく説明してくれている本だと思った。

 

1年生の時は、とにかく初めて知る東洋医学用語を「一つでも多く覚えなくちゃ!」という気持ちでいたから、生理物質や臓腑や経絡の繋がりや関係性まで考えられなくて、本当にペーパーテスト的な勉強しかしてなかった。2年生になって、うっすいけれども一通りの用語を目にした今は、なんというか、この関係性に少しは目を向けられるようになってきたと思う。

例えば生理物質と臓腑は「血だから心」とか1対1の関係ではなくて、一つの生理物質の生成や働きに複数の臓腑が関わっていて、その生理物質の失調はどの臓腑に及んでいるのか?あるいはその臓腑の失調はどの生理物質のどんな働きに影響しているのか?そういう複合的(?)な考え方がとっても大事で、そこが見えて初めてどの経穴をどんなふうに使うのかを考え始められる…んだろうな…と、思った。

 

で、そんな大事な「関係性」をやさしく教えてくれているのがこの本だと思った。一通り読んでどこに何が書かれてるか知ったし、実技授業の時とかにも参照したい。

 

***

次に何読もうかな〜、と思って選んだ本は日中共同編集の『針灸学[基礎編]』。学校の先生がこれのシリーズの経穴編をお薦めしてくれてて、経穴編も読みたいけど、さっき読んだ本の流れからだと先にこっちかな…と。

 

見たら300ページもある!しかもさっき読んだ本と違って文字がギッシリだ!読み応え…できれば連休中に…頑張って最後まで読み通すぞ…!

思いつき(開業のアイデア)

訪問で勤めたり出張で開業することが目標ではあるけど、

 

ブックカフェ併設の鍼灸マッサージ院、ってやってみたいなぁ〜。

 

ブックカフェの奥に鍼灸院があって、鍼灸受けた人はコーヒー50円引きとかにして。

 

待合室は回転早くしたいけど、併設のカフェで治療前も治療後も、ゆっくりしてもらえたらいいな〜、なんて。

 

鍼灸院、本音では自分は施術後もゆっくりしたい派なんだよね。回転とか他の患者さんのこととか施術者の都合とか色々想像できるからサッサと帰るけど。だから治療後も気を遣わずに過ごせる場所を併せて提供できたらいいなぁ〜と思う。

 

お気に入りの本とかお薦めの本いっぱい並べて、やさしい音楽かけて…

 

定休日にはカフェの方でお灸セミナーやったり、ヨガとかやってる人に場所貸してコミュニティ作りに活用してもらったり…

 

考えただけでも楽しそう〜

 

友達でバリスタやりたい子とかカフェ経営したい子とかいたら一緒にやってみるとか〜

 

いいなぁ〜いいなぁ〜やりたいなぁ〜

 

まずは免許取って、一旦勤めて臨床デビューして、お金貯めて、共感してくれる仲間を探して…

 

鍼灸師は開業権があるし、免許取ったら可能性がいっぱいの職業だなぁ〜って思う。

 

たまに妄想しちゃうよね。

3回目のワクチン接種

経過〜

 

5/2(月)14:40 ワクチン接種

  • 怠さや発熱特になし
  • 注射した腕が2回目と比べて直後からやや痛い
  • 電車乗らず2駅歩いて帰宅

 

5/2(月)16:30

  • レトルト粥やハーゲンダッツを買い込んで帰宅
  • 熱が出てもハーゲンダッツならきっと食べたくなる!
  • 熱が出たら入れなくなりそうだから帰宅して即シャワー

 

5/2(月)22:00

  • 発熱なし(36.4度)
  • 腕が痛い!
  • 肩外転が痛い。90度まではいいけどそこから先は上がるけど痛い。
  • 左肩下にして横になると痛い
  • 本読んでたらそのまま寝落ち

 

5/3(火)

  • 3:00に目覚める。エアコンと電気つけっぱなしのまま寝落ちしてた!トイレ行ってもう一度寝る。腕痛い。
  • 7:00、再び目覚める。まだ寝てたいような…ハッ!もしかして熱が出ててだるいからもっと寝たいのかも!?と熱計ったら36.4度。だらける口実がなくなったから起きる。腕痛い。

 

5/3(火)午前

  • 腕が痛い以外発熱もなし。熱が出たらハーゲンダッツ食べようと思ってたのに〜。食欲は食べれば食べられるという感じ。小腹空きくらいだったので玄米ご飯1膳と切り干しで朝食。
  • TCMAの動画視聴。なんか頭の前側(胃経のゾーン)が痛い。熱はないが起きてられず一旦寝る

 

5/3(火)14:45

  • 目が覚めると頭が痛い。熱37度。ワクチン打ってちょうど24時間くらい。これから熱が上がってくるのか!?食欲はなし。

 

5/3(火)夕方

  • 熱は出たけど特段具合悪い気もせず。ただなんとなく身体に力が入らない感じもしてヤル気が全然出ない。TCMAの講座続き視聴。
  • 電波悪くなって続き観られず、読書に切り替え。関口先生の『やさしい中医学入門』もうすぐ読み終わる
  • 本読みながら、蒸したさつまいもにハーゲンダッツバニラを乗せて食す。うまぁ。
  • 熱下がってきた。36.6度。なんかもうこのまま上がらない?

 

5/3(火)19:39

  • 読書してたら地震キター。震源地近い。今日は出掛けてないしお風呂入らないつもりだったけど、また地震来て入れなくなったら嫌だから速攻でシャワー。ごはんも食べようかなぁ。

 

5/3(火)21:00

  • シャワーしたらお腹空いてきて普通に一食ご飯食べた。
  • 腕はまだ痛いけど熱はない。頭痛もなくなった。ちょっと怠い気もするけど、副反応を過剰に意識し過ぎて具合悪い気がしてるだけな気がする。別に体調悪くない。明日からはいつも通り、やるべきことをやって過ごそう。

 

多分ここまでで更新おわり。

 

 

***
過去のワクチン接種振り返り

 

2021/9

予約サイトにさえ入れない日々が続く中、ようやく予約出来た1回目。

 

過ぎた話だから書くけど、

ラジオでは「若者がワクチン接種しないで感染拡げてる」とか言われてたけど、若者は接種しようとしても予約できなかったんだよ。

どこもいっぱいで、しかもうちの地域なんかシステムが脆弱でアクセスも出来なくて、6時間もかけてようやく予約取ったほど。

ワクチン接種をする人しない人、それぞれ事情があって接種しない人の立場も理解する、それはそれとして、こういう実情もあったのに、あたかも若者ばかりが悪いみたいに言われていたのは本当に腹立ったわぁ…

統計的に見て若者の接種が実際に少なかったとしても、予約取りたくても取れない人もいる、みたいな報道もしてくれてもよかったのにそれはしないんだなって思った。私の友達は打ってる人がほとんどだったし。

 

ちょっと感情的になっちゃったわ。

 

1回目の接種は副反応無し。翌日普通に出掛けた。

 

2021/10

2回目。

2回目は周りからの忠告が的中して翌日発熱した。

朝は平熱だったけど、心配で念のため学校を休んだ。そしたら昼前位からどんどん熱上がっていって37.9度。久々に具合悪っ!買っておいたプリンなど食べて過ごす。翌朝には熱が下がって、学校にも行けた。鍼実技1回休んだのは悔やまれた…。

 

そう言えば今回プリン買ってこなかったな…。でもいっか、ハーゲンダッツあるし。

 

尺度

少し前に思ったこと。

 

「私は私の尺度で苦しんでいたんだな。

それを、他者や世間一般の尺度と比較することなく、私の尺度のまま受け止めて、認めて、労ってほしかったんだな、ずっと。」

 

そういう対応を同じ境遇でない人から初めてしてもらえたことは、私のメンタル面の不調の改善に大きく働いたと思う。そしてそれは肉体面での不調の改善に貢献している。

 

***

免許を取って自分が治療をすることになったら、自分もそんなふうに患者さんに接してあげられる人になりたい、と思った。

 

私の尺度や世の中一般がどうとかは持ち込まず、その人の苦しみをその人の感じたままに受け止めて認めて、それを抱えて生きてきたことを労わる治療。

 

肉体的な疼痛も、個人の主観が定義に含まれていた。心の痛みも同じだと思う。本人の主観でどれだけつらいかどうか。それは本人以外には推し量れないものだから。

 

***

ちょっと早いけど、これから働く上でのヴィジョン。

公開講座無料配信おかわり

中医研修センターが去年に引き続き中医基礎学の公開講座を無料配信してくれるということで、早速申し込んで視聴中。

 

去年は、用語もほとんど分からないまま、ただただ講師の先生に魅了されて分からないなりに喰らいついて聴いた、という感じで。

 

問い合わせたら配信講座ではスライドはもらえないということだったので、とにかく分からないなりに講義資料を全部手書きで写して、それを見ながら再度講義を聴く…というなかなかハードなことをしていた。放課後は学校の勉強そっちのけで、6月末まで毎日聴いてたな…(遠い目…)。

 

***

一年経って改めて同じ講座を視聴。

 

たかだか1年学校で勉強しただけだけど、そんでまだ2年生も始まったばっかりだけど、それでもなんか、もう、全然理解度が違う…!

 

先生が仰ってる「器の大きさ」が、自分も少し変わったのかな…と思う。

 

そして、「用語を覚えても臨床では応用が利かない」「生理物質・臓腑・経絡の関係性を考える」という言葉の意味も、今のが分かる。

 

「用語を覚えても臨床で応用できない」は、1年学校に通ってみて本当によく分かった…。私は学校のテストは点が取れるタイプだけど、本当それって紙の試験以外では無意味だなと常々思う。まぁ紙の試験も出来なかったら私出来ること何にもなくなっちゃうから、出来ないよりはマシなんだろうけど…。

 

じゃあどうするかって、生理物質・臓腑・経絡の役割・繋がりをもっともっと自分の中に落とし込んでいく。それが直近の課題かなぁ、と思う。TCMAの講座を聴きつつ、中医学の初学者向けの本を少しずつだけど読んでいる。

 

何かが分かりそうな、分からなそうな、まだまだ道半ばのさらに半ばという感じ。

 

***

 

あと「鍼灸治療は泥臭い」という話も、今のが「そうだよなぁ…」と思う。

なんというか入学直後くらいまでは、「この病気にはこのツボ打ったら治ります!」みたいなのを信じていた。

 

病気、治る、というワードにも、今ならちょっと考えちゃうんだけど、それはそれとして、「その1穴でズバリ劇的改善!」っていうのもなくはないんだろうけど基本的にそれが常ではないんだろうな、というのが2年生になっての実感。

 

もっと地道に地味に地味に治療と結果と考察を積み重ねていって改善していくもの…という認識になりつつある。

 

(色々意見はあるかもしれないけれど、あくまで一学生の個人的な感想として受け止めて頂けたら幸いです)

 

***

まだ見始めたばっかりだけど、既に去年と違う視点で見れてるな、という印象で、これから先の視聴が楽しみ。

 

去年取ったノートに加筆して、より理解できることを増やしていけたらいいな。

 

心を溶かす治療はどうしたらできるのか

今日は休日。東京は雨。

 

日曜日は机に向かってガリガリ勉強せずダラダラすると決めているので、晴耕雨読宜しく今日はダラダラと本を読んでいる。読んでいるのは中医学の入門書。

 

で、読みながらふと考える。

 

「自分が正しくて、そうじゃない人は許せない」

 

そんな気持ちは、体調に影響するなぁ…と。

***

 

身近な知り合いでこれに該当する人がいて、その人の体調不良の一因は、なんとなく上に書いたような気の持ち様からきてるんじゃないかなぁ…と本を読みながらふと思った。

 

割と頻繁に直接会う方だから、免許を取ったら治療をする可能性は十分ある。多分頼まれるのは運動器へのアプローチだろうけど、私としてはちゃんと勉強してその人が長年抱えている持病のケアをしてあげたい。(頼まれてないのにやるつもりはないけど、希望する治療の中に負担のない範囲でそっと組み入れるとか、まぁ治療方針はちゃんと説明しないとだめだけど…)

 

でも、その時に、その人が持っている「自分が正しいことをしてるのに、それをやってない人は許せない」という気持ちは、すごく厄介になる気がした。

***

 

この人が抱くような気持ちを、私は共感できる。なぜなら自分もそう思うことが多かったから。だけど、そう思ってしまう自分がしんどくて、生きづらさを感じて、色々と試行錯誤しながら、そういう気持ちを少しずつ溶かしてきた…と思う。今でも時々「ムムムッ」と思ってしまうこともあるけれど、そう思ってしまう自分を認めながらも、それが他者に向けた怒りや攻撃、あるいは自分のストレスに変化してしまわないように気をつけている(つもり)。それは体調の良さにも少なからず貢献していると思う。

 

ただ、みんながみんな自分の気持ちに自覚的ではないし、自分とて完璧ではないから、他者のそれに気付いたところで、どうこうできるものではないような気もする。でも、その感情を取り除いてあげたほうがなんとなく治療は上手くいく気がする。

 

***

 

「自分は正しい!正しいことをしていない連中は間違っている!許せない!」

 

相手の気持ちに同調する?正しい選択をしている相手を認めてあげる?正しいことをしていない人達の言い分も説く?他の見方を示唆する?安易な同調やこちらの考える正しさ、あるいは中庸な物の見方を促すこと、どれも合ってるようで違ってるようで…

 

相手がこちらの話に耳を傾ける心の余裕があれば…などと思うのもこちらの正しさの押し付けな気がする…

今目の前にそういう状況があったら、どうするかなぁ。相手がそういう思いを抱くに至った背景、その人の性格、思考なんかをよくよくよーく聴いて、その人自身を認めて、その上で、こういう考え方もあるよ、って示せたら示す、かなぁ…わからん。難題だ。

 

 

***

 

私自身、治療者の言葉に耳を傾け、頑なになった心(=ストレス、とも言える)が溶かされていくような治療を受けた経験があるけれど、振り返れば、それは私が、治療してくれる施術者を物凄くリスペクトしていて、かつ最初からかなり信用していたからだと気付く。

 

患者と治療者との信頼関係が出来ている→例えば気機を失調させている余計な感情やストレスなどを取り除くアプローチができる→治療効果がより発揮され易くなる

 

みたいな。治療技術が絶対大事なのは大前提として、信頼関係の形成も同じくらい大事だなぁ…

 

以前ある先生から「どんなに上手い術者でも、最初に“こいつは信用できない”と思われたら、患者の身体は緊張して硬くなり、どんなに良い技術でアプローチしてもほぐせない」という話を聴いたけど、それと同じことかなぁ、と思う。

 

学校でも、ラポール形成の話は耳にタコが出来るくらい聞かされてるし。

 

***

世の中の全てを自分が思う「正しい世界」にすることはできないから、強過ぎる「自分は正しい!他の連中は間違っている!」という思いは、思うようにならない、上手くいかない、というストレスになってその人の色々なものを蝕んでしまう気がする。

 

私だって、世の中や、色んな人の色んな言動に思う所はいっぱいある。だからそう思う気持ちは分かる。分かるけど、そんな気持ちをずっと両手いっぱいに抱えていたらしんどいよ?その気持ち一回放してみよう?

 

そんなアプローチが、できたらいいなぁと思いつつ…まぁまずは、信用してもらえるように東西問わず医学のお勉強だな。

それぞれ

介護のお仕事させてもらってて、

 

「それぞれだなぁ〜」と思ったこと。

 

***

 

その1.好きな介助

 

介助の仕事の中で、私は足に関わることが好き。

 

入浴介助で足を指先まで丁寧に洗ったり、靴下を履かせたり、装具を着ける手伝いをしたり。

 

なぜと言われるとわからない、やってて楽しいからとしか言いようがない。

 

職場の大先輩は耳掃除が好きらしい。利用者さんの耳垢が溜まってるのを取って大喜びしていた。

 

私は、別に耳掃除させてもらえるならするけど、耳掃除ではあそこまでテンションあがらないな〜、と思った(別に嫌ではない)。

 

と、思うと、普段わざわざ口に出さないけど、みんなそれぞれ好きな介助があるな?

 

みんなどの介助が好きなんだろ〜。

***

 

その2.身長

 

私は、今の職場でダントツでチビである。チビと言っても153cm。よくいる身長だと思うんだけど、なぜかうちの職場は全員私より大きい。めちゃくちゃ小柄な利用者さんに「僕より小さいスタッフはアナタくらいですねぇ〜」とか言われたことも…。

 

チビは、介護現場で不利な気がする…と思いながら働くこと半年。180cm超の男性利用者さんとか、椅子座ってもらってもデカくて、入浴介助で頭洗ってあげるのとか大変。反対側が見えないし。歩行介助もちょっと恐かったりする(気をつけてはいる)。

 

デイの仕事でチビで得したことはなんとなく無い気がして、180cmでガタイがいい他スタッフにボヤいた所「大きいと、中腰が大変なんですよ」と言われハッとした。

 

たしかに、介護では低い姿勢で利用者さんの対応をする場面が結構たくさんある。私が別にそんなに負担に感じてなかった動作を、その人は腰に負担だと言っていた。あと、狭いスペースでの立ち回りも、小柄なほうが楽だということ。

 

たしかにたしかにー!

 

そうか〜、大きい人は大きい人で大変なんだなぁ〜、身長や体格も大きい小さいでそれぞれ良い所と大変な所があるんだなぁ〜と。

 

***

だからなんだ、って感じだけど、最近お仕事させてもらってて気付いたことでした。

 

私には私の良い所があるんだなぁ〜と思えたら、なんかもっと楽しく過ごせそうな気がした。