Blog 1/445

日常の記録。

訪問鍼灸の現場同行

お世話になっている会社さんと患者さんのご厚意で、初めて訪問鍼灸の現場に立ち合わせて頂いた。

 

具体的なことは書けないけど、自分が感じたことだけメモ的に残しておきたい。

 

(たまにSNSとかで患者さんのことややりとりを結構書いてるの見かけるけど、あれは患者さんの許可があって書いてるんだろうか…いつもどきどきする…)

 

話が逸れた!

 

今日自分が感じたことの結論。

 

「訪問鍼灸をするなら具体的に患者さんのQOLを上げてあげられることが大事」

 

病気や怪我は、鍼灸では治らないものもある。それは鍼灸やあん摩が力不足なのではなく、物理的に治らないものは治らない。例えば骨折が鍼やあん摩でくっつくかというとそんなことは起こらない。鍼は魔法じゃない。

 

だけど例えば、怪我や病気からくる痛みを和らげることは鍼灸やあん摩でできることである。

 

痛くて歩けないという人の痛みを少し和らげてあげて少し歩きやすくなれば、その人の生活は少し良い方向に変わる。

 

あるいは、現状より悪くならないように、動かしてあげたりケアしてあげるのも大事だ。現状維持はQOLの向上ではないかもしれないけど、現状より悪くなったらQOLは確実に下がる。だからQOLを下げないようにすることも大事。

 

訪問鍼灸を受ける人のほとんどは高齢者だから、どうしたって加齢で色んな機能が低下していく。その低下を放っておくのではなく、1日でも遅らせることも訪問鍼灸がやることだと思う。

 

他にも出来ることは色々あると思うけど、ここでは割愛(長く書く根気がない…)。

 

で、今日同行させてもらった鍼灸師さんは、患者さんのQOLを向上させてあげられてる方だと思った。現場で見ただけじゃなくて、ちょっと書けないけど、その人の施術成果を自分は間接的に目の当たりにしていた。

 

そういう人が、訪問の現場で必要とされるんだと感じた。

 

具体的にできたほうがいいと思ったのは

  • 運動療法
  • 適切な動作を説明するスキル
  • 拘縮ケアのための変形徒手(習ったことなくて未知)

 

あとは臨床推論能力。

 

よく、訪問は人柄重視と言われるけど、人柄と最低限のマナーはあったとして、上に挙げたようなことができないと、目の前の患者さんにどうこうできない気がした。QOLを上げるのに最低限必要な気がした。東洋医学的な治療も大事だし良いと思うけど、自分が見た訪問の現場では運動器へのケアができた上でのプラスαな気がした。自費診療で主訴が不定愁訴の場合は違ってくるかもしれないし、経筋とか経絡を使った運動器の治療もあるし、東洋医学的な思考が治療に役立つこともあるから一概には言えないけど。

 

運動器は、苦手だ。でもそこの理解がないと、来年からすごく困る気がする。

 

春休みは東洋医学に全振りして勉強したいと思ってたけど、運動器の勉強や徒手検査の練習をもっとしないとだめそう。

 

まずは目の前の定期試験の運動学と総論をしっかりやらないと…学校にいるうちに出来ることを学ばないと…