Blog 1/445

日常の記録。

【129】専門実践教育訓練給付金獲得への道④

前回の続きです。

blog445.hatenablog.com

今回は、いよいよ支給申請の話。

 

***

①申請書類の記入と提出

 

キャリアコンサルティングを終えて、ジョブカードに「給付金受給は妥当」と一筆頂いたら、その足で雇用保険給付窓口へ。

 

教育訓練給付金の申請で、キャリアコンサルティングを受けてジョブカードやその他必要な物を持ってきました。」と来意を告げるスムーズ。

 

申請に必要な持ち物をもう一度復習!

  • キャリアコンサルティングで一筆もらったジョブカード一式
  • マイナンバーカード又は通知カード(個人番号を書く必要があるため必須)
  • 写真(2.5cm×3cm)2枚(今後何度もある支給申請手続の際の本人確認用・毎回マイナンバーカードを忘れずに持って行ける人は提出不要)
  • 振込先の口座番号が分かるもの(通帳又はキャッシュカードなど)
  • 指定番号が分かるもの(学校から送られてきた書類など)

 

上記の書類を元にハローワークの職員さんと一緒に受給資格確認票を埋めていく。

 

ちなみに受給資格確認票はこんな書類。

 

f:id:yoyoko-445:20201122215820j:image

 

雇用保険の被保険者番号を書く欄があって、「健康保険の番号なら保険証あるから分かるけど、雇用保険は分かりません…」としょんぼり伝えたら、「名前と生年月日(だったかな?)とお勤め先の照合でこちらで調べられるから大丈夫ですよ!」と優しく教えてくれた。しょんぼりしなくて良かった!

 

他特に難しいことはなく、持ってきた書類を元に必要事項を記入して提出したら申請完了!

 

***

②受給までの流れ・ポイント

受給資格確認票を提出したら、そのまま受給までの流れについて説明を受ける。

 

f:id:yoyoko-445:20201122220733j:image

こんなしおりをくれて、今後いつハローワークに支給申請に来なくてはいけないかなどをざっくり説明してくれる。都度の支給申請の話は今後受給が始まってから書くとして、今この瞬間大事なことを。

 

  • 受給には受講開始時点で雇用保険に入っていないことが条件!
  • つまり4/1に現職に在籍してちゃダメ!3/31付で退職してること!
  • 3年での卒業見込がなくなった時点で給付打切り。留年はもちろん、病気や家庭の事情など如何なる理由でも打切り。
  • 教育訓練給付金の支給申請のために」次ハローワークに行くのは10/1〜10/31
  • 「支援給付金」の支給申請は別(※後述)
  • 最初の支給申請が終わったら、学校の最寄など、自宅住所の管轄外のハローワークでも支給申請可能!(新情報!)

※例外もあると思うのであくまで私の場合の話

 

「管轄外での支給申請可」はかなり有益な情報だった。というのも、進学先の学校から自分の管轄のハローワークは若干遠く、さらに授業時間の関係などでハローワークが開いてる時間に行くには授業を抜けなければいけない状態だったから。

 

ちょっとうろ覚えだけど、確か支給申請のための欠席は認められるはずだから授業抜けるのは単位的には多分OKなんだろうけど、定期的に一コマ捨てて学びの機会失うとか嫌過ぎる。学校近くのハローワークなら授業後でもギリギリ間に合いそうなので一安心。

 

「支援給付金」は「教育訓練給付金」とは別で、いわゆる失業保険みたいな給付のこと。

※参考※

【414】専門実践教育訓練給付金と支援給付金について調べてみた② - 三十路模索日記

こちらは退職した会社から発行される離職票がないと支給申請ができず、退職してから原則1ヶ月以内が申請期間になる。私の場合3/31付退職予定なので4/1〜31の間で、離職票が発行され次第支給申請に行くことになる。これも実際の手続をした際にまとめることにするので今回は割愛。

 

***

とりあえず、これにて雇用保険からの給付金に関する手続で入学前にできることは終了!

 

正直、学業に専念するためにお金(の余裕)はめちゃくちゃ重要で、私が奨学金も借りず、会社を辞めて思い切って昼間部に入学できるのもこの制度の力が大きい。

 

鍼灸師になりたいと思った当初、この制度のことは知らず、学校見学やTwitter上でこういう制度があるよと教えてもらった。金銭的な不安もあって、本当はあマ指師の資格を取りたいけれど本科は高いから専科にしようかなと迷っていた私を後押ししてくれた制度。今年の2月から制度について仕組を調べて、理解して、実際にいくらもらえそうなのか計算して、3年間の生活をイメージして…。

 

まだ支給が開始されてないし、無事3年で卒業して資格も取って、就職後の給付含めて見事全額を受給するまでは本当の意味での安心はできないけれど、まずは一歩前進!

 

次回のハローワーク行きは離職票をもらった4月中旬!(メモ)