これまでゆるゆると教科書を読んだりノートを取ったりに終始していた入学前の独学について。
上の記事で先日書いた通り、タブレットを使っての勉強方法を教えてもらったおかげで格段にやりやすくなった。
そこで、これまでのダラダラと何となく読んだり書いたりするスタイルを変更して自分なりに期限とカリキュラムを決めて進めることにした。
モチベーションは入学前の知識貯金の残高アップと物欲です。あとはここで晒してサボリへの抑止力を設けようという魂胆(誰も読んでいなくても私はネットの大海にこの記事を放つよ…)。
***
①期間
2020/9/20(土)〜12/5(土)
②目標
・レベル1 経穴365個を漢字で書ける
・レベル2 骨格に記載された経穴を見て名前を書ける
・レベル3 経穴付近の骨の名前が書ける
理想は取穴方法まで覚えられること…だが、あまりハードルを上げ過ぎると達成出来なくて嫌になる可能性が高いので、レベル低めで。
骨見ながらだったら骨指標ベースでの取り方は繰り返しやってる内に覚えられそう…?
ちなみに経穴の勉強に骨の勉強だけじゃ全く不足なのは分かってます。身近な身体の専門家(※鍼灸師ではない)から「初めて解剖学を勉強するならまず骨を覚えて、次にその骨に合わせて起始停止が何処につくかを考えながら筋肉を覚えていったり、内臓が何処に収まるかを覚えていったら?」とアドバイスをもらい、なんとなく自分に合いそうな気がしたのでまずは骨だけ一気に覚える算段。
③勉強方法
・上の記事で紹介したスタイル
・毎朝その日までに学んだツボを、骨指標を見て書く→答え合わせ(ノートがいっぱいになるまで続ける)
・1経絡1週間、膀胱経と胆経は2週間
「これまで習ったものをノートのページがいっぱいになる日まで毎朝全て書く」は韓国語を習得する時にやっていた方法。愚直なやり方だけど、これで半年で韓国語能力試験高級(TOEICみたいなやつの韓国語の試験)受かったし、大量に覚える時自分にとって一番効果的な方法だと思ってる。
④テスト
・形式検討中。12/6(日)予定
ここでクリアして12/12には電器屋に行くんだ…!
⑤ご褒美
・レベル1 → iPad
ご褒美ガバガバ(笑)これだけでこんなに欲しいもの買っていいんかい!と鍼灸学生の人に怒られそう…。
でもいいんだ、プロジェクターとか元々何もしてなくても買おうとしてたから。勉強して買ったほうがいくらか自分の糧になるでしょ。
⑥全部クリアできたら
12月の中旬から入学までの間に、今度は筋肉も加えて同じように経穴の位置を覚えていく…予定。筋肉のが複雑そう。
***
ということで、これから毎朝やってきます〜
サボらないようにブログで週単位で成果報告もしようかな。